個性派キャラクターで人気を集めているお笑いコンビ『チョコレートプラネット(チョコプラ)』の松尾駿さん。
そんなチョコプラの松尾さんが、YouTubeでの発言をきっかけに大炎上しています。
といった強い言葉が飛び出したことで、批判の声が相次ぎました。
コメントに対しSNSでは、

いったい何様?



たしかに言いたいことはわかる
など賛否両論の意見があがっています。
そこで今回は『チョコプラ松尾が炎上!何をした?坊主で謝罪も逆効果と言われる理由』と題し、
チョコプラ松尾さんが実際に何をしたのか、なぜ今も炎上が続いているのか理由を考えていきます。
チョコプラ松尾が炎上!何をした?
チョコプラ松尾さんの炎上は今も続いているのですが、ここまで非難されるのは何がきっかけなのでしょうか?
炎上のきっかけは、チョコプラ松尾さんが自身のYouTubeチャンネルで語った発言です。
「芸能人やアスリート以外はSNSをやるな」
「素人が何を発信してんだ」
という発言に対し、視聴者が敏感に反応しました。
SNSは今や誰もが自由に発信できる、なくてはならないツールです。
そんな世間に対しやや乱暴な言い方を放ったことから、多くの視聴者から反感をかいました。
事の発端はアカウント乗っ取り事件から
そもそもチョコプラ松尾さんがこのように発言する背景には、アインシュタイン稲田さんの『アカウント乗っ取り事件』が関わっています。
発端は2024年7月、アインシュタイン稲田さんのインスタグラムが何者かに乗っ取られる事件が発生しました。
- アカウントを乗っ取った人が「番組企画」と称し、一般女性に不適切画像を送るようDMで要求
- アインシュタイン稲田さん本人が送ったと思われ大炎上
- 2025年9月に犯人が逮捕
- 無実が証明されたものの、チョコプラ松尾さんは過去の誹謗中傷に憤りを感じる
- 「一般人」を「素人」発言したことで瞬く間に炎上
チョコプラ松尾さんは世間の人を批判したかったのではなく、無実の人に対する過度な発言を止めたかったのでしょうね。
チョコプラ松尾が炎上した理由3選
YouTube上での発言とはいえ、ここまでチョコプラ松尾さんが炎上した理由について考えていきましょう。
- 一般人を「素人」と見下すような表現
- SNSの自由を否定するような発言
- 発言後の対応が逆効果
順番に解説していきます。
炎上理由① 一般人を「素人」と見下すような表現
お笑い芸人や俳優などテレビで活躍している人たちは、プロ意識をもってカメラの前に立っている人がほとんどです。
「芸能人はプロ、一般人は素人」という考えがあることで、「素人」という言葉が出てきてしまったのでしょう。
素人という言葉にはちょっと上から目線のような印象をかんじますよね。
言葉にマイナスな響きがあることで、視聴者が軽視されているように捉えてしまうのは当然です。
世間からは、



一般人を素人というのは芸人だけ」



俳優やミュージシャンは「お客さん」「皆さん」と言ってる
という意見も出ています。
炎上理由② SNSの自由を否定するような発言
現代ではSNSはなくてはならない存在で、誰もが自由に意見を発信できる場です。
だからこそ「芸能人やアスリート以外は発信するな」という言葉は「表現の自由」を否定していると受け止められたのでしょう。
誹謗中傷に対する意見なら共感されたかもしれませんが、対象を「芸能人以外」と大きく括ってしまったことで反感が爆発しました。
前後の流れがあっての意見でしたが、一部分だけを切り取った動画を見た視聴者の誤解も炎上につながったと感じます。
炎上理由③ 発言後の対応が逆効果
チョコプラ松尾さんは炎上したことで、問題の動画をすぐに削除しコメント欄も閉鎖しました。
「動画に関係のないコメントもあった」
ということでの対応でしたが、この行動がかえって反感をかい、



逃げている
と批判を浴びる結果につながってしまいました。
対応の仕方ひとつで「誠意がある」「無責任だ」と真逆の評価をされるのが、炎上時の難しさでもあります。
チョコプラ松尾は坊主で謝罪動画も逆効果?
炎上が拡大する中、チョコプラ松尾さんと相方の長田庄平さんは揃って丸刈りにする謝罪動画を公開しました。
チョコプラ松尾さんは「自分の発言が軽率だった」と頭を下げ、相方の長田さんも「コンビの問題でもある」と謝罪しています。
頭をまるめることでコンビの結束を示した形となりましたが、この坊主謝罪にも意見が賛否分かれました。
ネガティブな意見
・言葉を使う仕事なのだから、もう少し丁寧に使った方が良い
・丸刈りが謝罪になるとは思わない
・SNSを芸能活動に活用させてもらっていると意識するべき
・これを機に、芸人が一般人を指して「素人」と言うのをやめてはどうかと思う
・思い上がり以外の何物でもない
否定的な意見では、



ただのパフォーマンスにしか見えない
といった厳しい意見も出ています。
ポジティブな意見
・謝罪をしたのは正解
・反省する姿勢を見せたのは良い
・どうしても言いたい事と、実際に伝わることに大きな差が生まれるもの
・コンビで謝罪したのはよほど相方を大事に思っている証拠だと思う
・今後は言葉に気を付けて頑張ってほしい
ポジティブな意見には、今後も応援したいファンの声が多くあがっていました。
今回の反省を機に「また頑張ってほしい」という応援メッセージも出ています。
チョコプラ松尾やコンビの今後の影響は?
チョコプラ松尾さんの炎上事件は、発言そのものよりも「言葉の選び方」が大きな原因だったようにかんじます。
坊主姿の謝罪で真剣さを示す一方で、インパクトある方法が逆効果になってしまった、典型的なケースといえるでしょう。
コンビとしては一定のダメージが残る可能性もありますが、今後の活動で誠実な姿勢を見せ続ければ信頼を回復できるはずです。
子どもたちにも人気があるコンビなので、ここから更に軌道修正していってほしいですね。